著作一覧

ショートショート集 太陽の東、月の西

ショートショート集 太陽の東、月の西——そこには、誰も知らない心の風景がある。禁じられた音が、夜をゆっくり揺らした「ジャズ禁止令」、チューニングを拒む音楽家の祈り、誰かの小さな善意がオフィスに広がっていく「小さな波紋」。
そして、声を失った女性と老犬との絆を描く「君のために泣かない」。現実と幻想の間に立ちのぼる、静かで確かな感情の波。
このショートショート集には、都市の片隅や記憶の底、経済と日常、愛と孤独のあいだで揺れる、小さな物語たちが収められています。1話5分。されど余韻は長く。
読後、世界がほんの少し優しく見える——そんな珠玉の短編集。

ボサノヴァとジャズの交差点

リズムとハーモニーが織りなす音楽の旅路。本書『ボサノヴァとジャズの交差点』は、1950年代末に誕生したボサノヴァと、それ以前から存在していたジャズという二つの音楽ジャンルが、いかに出会い、影響を与え合い、ひとつの芸術的潮流を生み出したかを、多角的に読み解く試みです。ボサノヴァの源流であるサンバ・カンサォンの詩情や、ジョアン・ジルベルトが確立したミニマリズム、アントニオ・カルロス・ジョビンの洗練された和声感覚を入り口に、アメリカにおけるスタン・ゲッツとの邂逅や、名盤『Getz/Gilberto』誕生の背景など、両ジャンルの“交差”の瞬間を丁寧に追っていきます。また、エリス・レジーナやジョアン・ドナートといったアーティストの個別章では、それぞれが持つ独自の感性とアメリカ音楽への架け橋的役割を考察。さらに、コード進行、リズム・パターン、即興表現といった音楽的観点からも、両者の違いと融合点を具体的に掘り下げています。巻末には、用語解説や名盤ガイドなど実践的な付録も充実。音楽理論に関心のある読者から、演奏家、ボサノヴァ・ファンまで幅広く楽しめる構成となっています。「交差点」とは通過点ではなく、何度も立ち返る場所――ボサノヴァとジャズが交わったその瞬間に宿る、永遠の美をたどる旅へ、ようこそ。

キンドル本を出すってこんなにカンタンだった!

『キンドル本を出すってこんなにカンタンだった!』
〜誰でもできるKindle出版のはじめ方〜「いつか自分の本を出してみたい」
そんな夢、今日から叶えられます。この本は、まったくの初心者でも迷わず進める、Kindle電子書籍の出版ガイドです。
特別な知識も、高価なツールも不要。
ワード感覚で原稿を書いて、無料ツールで仕上げ、KDPにアップするだけ。✅ この本でわかること文章を書くだけでOK?出版までの流れ、無料の「でんでんコンバーター」で原稿を整える方法、Kindle Previewer でKPFファイルを作る、表紙画像の作り方とアップロードのコツ、KDPへの登録&出版手順(かんたん解説つき)、💡 投稿作業の流れがシンプルにわかる、専門用語はできるだけ使わずに説明、失敗しやすいポイントも先回りで解説、📚 読み終わるころには…「えっ、これなら自分でも出せそう!」
そう思えるはずです。書くことが好きなあなたに、
Kindle出版という新しい扉を開いてみませんか?

潜在意識の使い方マニュアル

「現実は、心の深層がつくっている」──その仕組み、使い方、すべて教えます。努力してもなぜか空回りしてしまう。
引き寄せや願望実現を試しても、うまくいかない……。
その原因は、あなたの「意識」ではなく、“無意識(潜在意識)”の設定ミスかもしれません。本書では、心理学・脳科学・成功哲学をベースに、
✔ 潜在意識とは何か?
✔ なぜ人生の95%を支配しているのか?
✔ どうすれば書き換えられるのか?
✔ 願望が叶う人と叶わない人の違いは?
……といった疑問を、やさしい言葉と実践的な方法で解き明かします。◆こんな方におすすめ:頑張っているのに結果が出ない。引き寄せの法則を実感できない。自己否定や不安がなかなか消えない。潜在意識を「ちゃんと使えるようになりたい」。自分の可能性をもっと開きたい。◆本書で得られること:潜在意識の“正体”と“性質”が理解できる。自分のブロックや思い込みに気づける。願望を「現実」に変える仕組みが身につく。毎日できる7つの習慣で、潜在意識を整える行動と結果を自然に変える「内面の設定」が完成する。成功も、幸せも、豊かさも。
すべては「あなたの内側の使い方」しだい。がんばりすぎない。でも変わっていける。
あなたの中にある、最もパワフルな力を目覚めさせてください。

シンプルに生きるお金のメソッド

「家計簿をつけても、なぜお金が貯まらないのか?」
答えは、「お金を使う自分自身」を理解していないからです。
本書は、貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)というシンプルな“経営の視点”で、あなたの暮らしと意識を見直すための一冊。
通信費、サブスク、見栄の支出、ローンという名の未来の負債…。
それらを可視化し、削るのではなく「整える」ことで、お金も心もラクになる方法を紹介します。自分の人生を“株式会社”として経営する感覚。
「好きなこと」にお金を使う勇気と、「嫌なこと」にお金を使わない判断力を養う――。経済的にも精神的にも、自由に生きたい人のための、お金と暮らしのセルフマネジメント術です。

確率思考で人生を変えよう!

――AI時代の賢い選択、量子の視点、そしてあなたの毎日を変える「最強の武器」。「頑張ったのに報われない」「正しい選択をしたはずなのに失敗した」――そんな経験はありませんか?この本は、「正解がない時代」にこそ役立つ、“確率で考える”という新しい思考法を、AI・量子力学・投資理論などを題材にしながら、日常生活に落とし込めるようやさしく解説した実践的エッセイです。本書の内容(一部):AIはどのように未来を予測しているのか?量子力学が教える「確定しない世界」との付き合い方、投資やギャンブルで「勝つ人」の頭の使い方、日々の選択を“確率”で評価することで得られる自由、日々の選択を“確率”で評価することで得られる自由。感情に流されず、確率的に最善の行動を取るには?「一発逆転」ではなく「千発一中」で成果を出す方法。こんな人におすすめ:思考法やライフハックが好きな方、投資や資産形成に興味がある方、AIや量子論にワクワクするけど難しい理屈は苦手な方、日常の「迷い」や「決断の軸」を明確にしたい方、感情の浮き沈みに左右されない思考法を身につけたい方、確率思考は、「必ずうまくいく方法」ではありません。
しかし、「どうすれば“うまくいく確率”を上げられるか?」という問いを持つことで、人生のあらゆる選択に“納得感”と“再現性”をもたらしてくれます。明日が不確かでも、自分で納得できる選択を――その一歩を、この一冊から。

AIが運転し、ロボットが動く世界 ― すぐそこにある未来

自動運転の車がハンドルを握り、ロボットが倉庫を動き回り、AIが文章や音楽までも生成する時代が、もはや「未来」ではなく「現在」に訪れています。本書は、そんな“すぐそこにある未来”をやさしく、具体的に解き明かす一冊です。第1章では、ChatGPTのような生成AIや、機械学習・ディープラーニングといった基礎知識を解説。第3章では、自動運転車のしくみや、レベル1〜5の分類、テスラやWaymoの取り組みを紹介します。第5章では、産業・家庭・医療など多様な分野で活躍するロボットの最前線に迫り、さらに、私たちの仕事や暮らしがどう変わっていくのか。
「AIに仕事を奪われる」といった不安や倫理的な問いにもしっかり向き合います。子どもや学生、そして大人にとっても、AI時代に「どう生きるか」のヒントが満載。
ChatGPTや自動運転、家庭用ロボットに興味がある人から、教育やリテラシーに関心のある親世代まで、幅広く読んでいただける入門書です。技術の仕組みだけでなく、人間の役割や感情、未来の選び方にまで踏み込んだ、実用的かつ思索的な1冊です。

免疫ってなんだ? ― 自分の中の守り神のしくみ

『免疫ってなんだ?』― あなたの体を24時間守る、目に見えないヒーローのしくみ 風邪をひくと熱が出る。ケガをすると膿が出る。予防接種を受けると病気になりにくくなる――。
これらの現象すべてに関わっているのが「免疫」の働きです。本書は、難しい専門用語を使わずに、「免疫とは何か」 をわかりやすく解き明かします。
自然免疫と獲得免疫の違いから、白血球の活躍、ワクチンの正しい理解、さらには心と免疫の深い関係まで。
「免疫力を高める」ためにできる具体的な生活習慣や、コーヒーや発酵食品などの栄養の話、
呼吸・姿勢・笑い・瞑想といった“暮らし方”のヒントも多数掲載。また、新型コロナを経験した私たちにとって、感染症と免疫の関係はもはや他人事ではありません。
「正しく知ることが、自分と社会を守る力になる」――そのための1冊です。

国債は将来へのツケではない

「国の借金1300兆円」「子どもたちにツケを回すな」――これらの言葉を耳にするたびに、なんとなく不安になっていませんか?でも、その「不安」は本当に根拠があるのでしょうか? 本書では、「国債は将来世代へのツケである」という通説に異を唱え、通貨発行国家の本質、信用創造の仕組み、政府・日銀・銀行・国民の資金循環の関係を、豊富な図解とともに解説します。 銀行の貸し出しは預金が原資ではない? 国債を買ったお金は、実は政府が支出した資金の“再循環”? 日銀当座預金ってなに? 家計簿的な感覚では見えない「お金の真実」が見えてくる――。難しい数式は一切ナシ。経済に苦手意識がある方でも、「なるほど!」と思える一冊です。“国の借金”という言葉に惑わされないために、今こそ貨幣と国債の仕組みを根本から学び直しましょう。

暮らしに効く! 第一原理思考の使い方

「三食食べなきゃダメ」「お金は貯めなきゃ不安」「みんながやってるから正しい」。こうした“なんとなくの常識”に、あなたは縛られていませんか?本書では、イーロン・マスクも実践する【第一原理思考】を、ビジネスや科学の世界から日常生活へと応用する方法を解説します。食事、睡眠、お金、キャリア、人間関係まで、あらゆる「思い込み」をいったん分解し、「本当に必要な要素」から自分らしい選択肢を再構築する。その過程で、自分軸の思考力と行動力が身についていきます。問題に悩むのではなく、“構造”を見直す。悩むのではなく、“考える”楽しさを手に入れる。常識にとらわれない、暮らしの再設計法をこの一冊で。

先読み力を鍛える

本書『先読み力を鍛える』は、囲碁や将棋などの戦略ゲームから、投資やビジネス、日常生活まで幅広い場面で求められる「未来を読む力=先読み力」を徹底解説します。
未来は不確実で変化が激しい現代において、単なる予測や占いではなく、「複数の可能性を見据え、柔軟に対応する思考法」が必要です。本書では、
先読み力の本質とは何か
囲碁の戦術や投資判断に活きる具体的なスキル
日常のコミュニケーションやトラブル回避で使える実践テクニック
AIやデータを活用した現代的な先読みの進化不確実性を受け入れ、選択肢を広げるマインドセットなどを、わかりやすく丁寧に解説します。
これからの時代、先読み力は単なる能力ではなく、生き抜くための必須スキル。囲碁での勝利、資産運用の成功、そして充実した毎日を手に入れたいすべての人に贈る一冊です。

二大政党制の終焉

現代社会の価値観はますます多様化し、情報技術の発展により市民の政治参加の形も変わろうとしています。そんな時代背景の中、かつては民主主義の安定装置とされた二大政党制は、もはや有権者の声を十分に反映できず、分断や無関心、政治不信の温床となっています。
本書『二大政党制の終焉──選択肢のない民主主義を超えて』では、アメリカの民主党・共和党、イギリスの保守党・労働党、日本の政党政治を歴史的に検証しながら、二大政党制の成立過程と現代における制度疲労を詳細に解説。さらに、多党制やランクド・チョイス投票(順位付き投票)、市民議会、さらにはAIやブロックチェーンを活用した「分散型民主主義」といった新しい政治のかたちを紹介し、未来への示唆を探ります。
単なる制度論を超え、「あなたの一票が社会をどう変えるのか?」「これからの民主主義に私たちは何を期待できるのか?」というテーマに真剣に向き合った一冊。
政治に疑問や違和感を感じているすべての人、そして政治参加を模索する市民や政策担当者にぜひ読んでいただきたい作品です。

スマートコントラクトで選挙は変わる

いま、選挙が変わろうとしています。
ブロックチェーンとスマートコントラクトの登場は、これまで紙と鉛筆と開票所で行われてきた選挙のあり方に革命をもたらす可能性を秘めています。
この本では、選挙の歴史から、電子投票の現状、そしてスマートコントラクトを活用した未来の投票システムの仕組みまでを、わかりやすく解説。
エストニアやスイスなどの実験例に触れながら、日本の公職選挙法のアナログ性や技術導入の壁も取り上げ、課題と展望の両面を描きます。
さらに、スマートコントラクトの基本原理、イーサリアム上での選挙実装のイメージ、費用や信頼性、プライバシー問題まで丁寧に掘り下げ、「もし次の参議院選挙がブロックチェーンで実施されたら?」というフィクション的な未来シミュレーションも掲載。
分散型民主主義と政治参加の新時代に備えるすべての読者に贈る一冊です。