コード進行について

ジャズのコード進行は、音楽理論や即興演奏において非常に重要な役割を果たします。特徴的なのは、伝統的な和声に基づきながらも複雑で洗練された和音やモーダルな要素が組み込まれる点です。

1. 基本的なジャズコード

ジャズでは、一般的なトライアド(3和音)に加えて、7th、9th、11th、13thなどの拡張音やテンションが多用されます。これにより、コードが豊かな響きを持つようになります。

メジャー7thコード(例: Cmaj7)、マイナー7thコード(例: Cm7)、ドミナント7thコード(例: G7)、ディミニッシュコード(例: Bdim7)、ハーフディミニッシュコード(例: Bm7♭5)

2. 代表的なコード進行

ジャズにはよく使われる定型的な進行があります。これらを理解することが、即興や楽曲の分析において重要です。

(1) II-V-I進行

ジャズの最も基本的な進行で、楽曲の終止感を作り出します。

: Dm7 → G7 → Cmaj7(キーCの場合)

応用: テンション(9th、13thなど)を加えて豊かな響きにする。

(2) ブルース進行

12小節の形式が基本で、ジャズブルースでは9thや13thのコードが加わります。

: F7 → Bb7 → F7 → C7 → Bb7 → F7(キーFのブルース)

(3) 循環進行(Turnaround)

楽曲の最後に使われることが多く、次のセクションへ移るためのスムーズな流れを作ります。

: I → VI7 → II7 → V7(C → A7 → D7 → G7)

(4) モーダル進行

ハーモニーを保持しつつ、モード(教会旋法)を基に構成された進行。

: Cmaj7 → D7sus4 → Gmaj7

3. コード進行の応用

サブスティテューション: 元のコードを他のコードで置き換える(例: トライトーン・サブスティテューション)。

クロマチック・アプローチ: 半音階を利用した滑らかな移行。

テンションの追加: 9th、11th、13thを追加して響きを豊かにする。

4. 実際の楽曲例

Autumn Leaves: II-V-I進行を多用した代表曲。

Take the A Train: シンプルな進行にジャズらしい装飾が加えられた例。

So What(マイルス・デイヴィス): モーダルなコード進行の代表。

ジャズのコード進行を学ぶには、理論の学習とともに、実際の楽曲を分析し、耳で確認することが効果的です。また、ピアノやギターなどで演奏しながら試してみると、進行の感覚がつかみやすくなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次